2009年8月31日月曜日

Bak Choi

春を告げる青梗菜の花

菜の花ではなくて、これは、Bak Choi(青梗菜)の花。裏のささやかな畑に青梗菜を植えて8株ほど育ててたけど、半分ほど利用して、後は忘れていた。暖かくなってきたら、いつのまにか茎が伸びて花が咲いている。花のきれいそうな部分だけを取って、後は、小さな蕾の部分も一緒に根こそぎ抜いてコンポストに入れてしまった。インターネットで調べたら、蕾が少し開きかけのものを、菜の花みたいに、おひたしにしたりして食べると美味しいんだそうだ。
ア~ア、無知 <(x_x;)、 もったいないことを・・・

2009年8月28日金曜日

NZの隅々を旅するの記8-2a

2009年4月8日(水) Mt.Cook~Lake Tekapo
夜中、寝付かれず、何度も目を覚ました。長姉も寝付かれなかったのか、ふたりとも朝暗いうち(と思ったら、もう7時!)に起き出し外を見る。ナ!!ナンと!!暗がりの窓から見える景色は真っ白~~~!!!雪だ~~!!朝焼けにピンク色に染まるというMt.Cook は、残念~!!見損なったけど、まだ、4月だというのに雪景色を見られるなんてラッキ~!かも?!(写真:前方、一面濃霧に覆われたMt.Cookを窓から望んで)

朝食を済まし、外に出て、チェックアウトまでの間、あちこち歩き回って写真を撮る。だんだん、晴れて来て、NZの最高峰 Mt.Cook が雲の間から顔を出してくれた。たった1泊では、やはり晴れた朝のピンクのアオラキ(クック)山を見るのは至難の業?2~3泊してアオラキマウントクック国立公園のトレッキングなども楽しみたいところだ。 (写真:アオラキウィングの部屋)


チェックアウトを済まして、Lake Tekapo へ向けて出発。食事は、夕食朝食共3人分で、計272ドル。食事代だけキャッシュで払うので、試しに値切ってみたら、気持ち、2ドルおまけしてくれた。言ってみるもんだ。



途中、長~いプカキ湖(Lake Pukaki)畔を通りながら、何度か停まって写真を撮る。今日は、プカキの素晴らしいミルク色がかったブルーグリーンを堪能できた。バスで来た時と違って、好きなところで停車できて、自由がきくから車はいい。シーズン中じゃないから?途中の道々、本当に車に会わない。昨日とはうって変わってあちこち真っ白い雪景色!

Tekapoに着いて、まだホテルのチェックインには間があるので、ランチをすることに。和食に飢えている私の希望で、日本食レストラン「湖畔」へ。ここは「地球の歩き方」などで紹介されている人気のお店で、ちょうどお昼時で一杯。1時に予約して、その間、隣のおみやげやさんでウィンドーショッピング。お店の外に出ると辺りは、雪で真っ白。子供たちが、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして楽しんでいる。1時頃レストランへ。久しぶりの和食、ワカメウドン テンプラウドンなど注文。

お宿は、Lake Tekapo の真ん前にあるシャレー(Chalet)。ご主人は、スイス出身で、この湖がスイスのレマン湖に似ているので気に入って、この建物を買い、別棟もその後買い増していったそうだ。昨夜の雪は、初雪で、例年より1ヶ月以上早いので驚いていると言う。




お部屋は、1階の広い2LDK (*写真の向かって右のガラス戸がリビングで、中央のガラス窓は寝室のあるところ。左の部屋は別室)。部屋からテカポ湖を一望に出来るとても、素敵な見晴らし。寝室も素敵で、大いに満足。3泊なので、のんびり、ゆっくり・・これほどのぜいたくはめったにできることではない??1泊230ドル。
お部屋に落ち着いて、さっそくあちこち探検。お庭のバラの花は、凍傷にかかったように透明の花びらが痛々しい。
テカポの商店街は、小さくまとまっていてホテルから歩いて行ける距離だ。数年前に来た時と違って、まわりにすごい数の家が建ち込んできている。10数年前に来た時は、こんなお店が並んだ通りも、住宅街も全く無かったような気がする。今では、いくつかホテルができ、B&Bが軒を連ね、テカポ銀座?見たいになっている!

3泊なので、小さな食料品店で必要な食料を確保。キッチンは、簡単な食事をするくらいの設備しかない。調理用ヒーターの、強弱、on offのマークが、ほとんど消えた状態で、どちらに回しても熱くならない(素敵なお宿なのにこれはちょっと残念)。ので、夕食は、簡単に、チーズ、ハム、サラダとパンで済ます。

2009年8月26日水曜日

NZの隅々を旅するの記8-1

2009年4月7日(火)CHC空港からMt. Cook へ

暗いうちに起きてPMR(パーマストンノース)空港へ。6時40分頃着いた空港は、夜が明け始めたところで、雲の多い空がオレンジ色に染まって悪いお天気の予感。






パーマストンノース国際空港・・・かつては、ここからオーストラリアへの便が発着していたが、今は、国内便だけになって寂しい限りだ。



CHC空港に着き、国際線の旅客出口で待つこと数十分、出てきた姉たちを迎えレンタカーのカウンターへ。手続きを済ませ、10時半、駐車場からいざ出発。小型車カローラ1500で、荷物3人分、車のトランクに納まらず、後ろの席半分を荷物が占領。地図を助手席の姉に見てもらいながら、国道1号線をひた走り。(*写真は姉が飛行機から撮ったNZの日の出)

ラカイア(Rakaia) の町に入ると水がほとんどないRakaia River (chinook salmon(キングサーモン)釣りが有名)にかかる長~いRakaia Bridge(1.75km:NZ で最長の橋、鉄道橋と並んで建設されている)。この橋を通り抜けるとやがてAshburton 。ここから少し行くと、国道79号線に入る分かれ道に。ここからは、信号の無い田舎道、とたんに車の流れがなくなる。間もなく、バス旅行でいつもトイレ兼ランチタイムに寄る見慣れたジェラルディンGeraldine )の町。ここで我々もランチタイム。

Geraldine から、30分ほど走るとフェアリー(Fairlie)という、小さいけどきれいな町に入る。ここから8号線になり、また、車がほとんど通らない道をひた走ること30分ほどで、やがて見覚えのあるテカポ(Tekapo)の町へ。曇り空でテカポ湖(Lake Tekapo)の水は波が荒い(写真)。


ここは、明日から泊まる所だから、通り過ぎることにして、Mt. Cook (Aoraki)へ、直行・・・と、思いきや、テカポの町の様子があまりにも変わっているので、道に迷い、またテカポまで戻って道を確認し、行き直し。途中ミルキーブルーグリーン?の美しいプカキ湖(写真:雲の向こうにMt. Cook が見えるはずだけど・・)も曇り空で暗い色。5時頃、Mt. Cookのふもとにあるハーミテイジ・ホテルにやっとたどり着く。曇っていて、Mt. Cook は、見えない。
お天気が良ければ、ホテルの部屋(Aoraki Wing)から見る朝焼けでピンク色に染まるMt.Cook(3,754m)が素晴らしいというので、それを是非見たいという長姉の希望で、コッテージではなく、アオラキウィングのお部屋を予約。でも、お天気がもし悪ければ無駄なので、アオラキウィングの一番高い(値段も部屋の階数も)部屋は止め、中間の値段(470ドル)のお部屋を予約。ちなみに、値段もお部屋の高さも3段階で100ドルずつ高くなるようだ。ここは、シーズン中は高くなるが、4月は、夏と冬の中間で、オフフシーズンにあたるのか、かなり安かったようだ。
このホテルは、夕食も朝食も、バフェ形式(いわゆるバイキング式)、私たち小食3人組には、損した気持ちになる。隣のテーブルの太った外人さん3人グループときたら、お代りの仕方の、マ~!すごいこと!!メインからデザートに至るまで、お皿一杯に盛ってきては何度もお代わりをする!!!私たちは、全種類食べようと思ったら1皿にほんの一口ずつ盛って、それでお終い・・・あの人たちの胃袋を満たす分は、私たちが払ってあげているようなものよ!と、憎まれ口を言いながらお部屋に戻り、明日の朝、夜明けの景色を逃さないよう目覚ましをかけ、カーテンを少し開けたまま就寝。明日は良い天気でありますように!!

2009年8月25日火曜日

Anti-smacking law referendum 3

体罰禁止法に国民投票 その3
昨日、ジョン・キー(John Key)首相は、「これまでのところ、この法は、うまく機能しているので変えない。」と発表した。

彼は、「躾けのための軽いスマッキング(inconsequent smacking)で、保護者が逮捕されることは、決してないから心配しないように」と強調する。

この法を国民投票にまで持って行った反対派は、およそ90%の票が反対しているのにと、怒りを露わにし、この法案を国会に持ち出した賛成派は、首相の裁断を適切と喜びの声を上げている。

この法案成立後、これまでのところ、14件告訴され、そのうち1件は、目撃者が告訴を取り下げて、不起訴、後の13件は、いずれも子供を暴行(assault)したとして起訴されたとのことだ。

この法が、子供を殴る前に、一息考える余裕を持つように親を冷静にする効果、あまり良い例とは思えないけど、核の抑止力ならぬ、法の抑止力、となってくれるのでは、と私は考えるのだけど・・・

2009年8月23日日曜日

Spring lambs

ラムの季節
近郊をドライブしている時、あちこちのファームでラム(lambs)が、お母さん羊にくっついておっぱいをむさぼったり、じゃれたりしているのを見ると、春の訪れを感じて嬉しくなる。パーミー名物?風力発電の山並みをバックに、サフォクス(suffolks)の赤ちゃんも生まれたばかり。顔と足だけでなく、体中黒いラムもいる・・・

昨日、パーマストンノースの近郊、Fielding の知り合いのお家を訪れ、おしゃべりをしていると、そこへ赤ちゃんラムが・・・バ~バ~(bah~bah~)泣くのでバーバと名づけられたこの子羊は、生まれてまだ11日目だという。お母さん羊が、産後病気で死に、双子の兄弟?も死んで、孤児になったこの子を、奥さんがミルクをやって育てているんだそうだ。

紫色の首輪を付けられたバーバは、まだお母さんが恋しい頃のようで、抱っこして撫でてやるとスヤスヤと安心して眠る。すごくかわいい~!!身体は、まだ短い毛で覆われて撫でると何となく手が油っぽい。この油のおかげで寒い冬も外で過ごせるわけだ。いつまでも子羊のままでいてくれたらペットとして飼うのに・・・・





子羊を、腕に抱いて春遠からじ・・・

2009年8月22日土曜日

Anti-smacking law referendum 2


体罰禁止法に国民投票 その2

8月の始めにanti-smacking law への国民投票用紙が有権者に郵送された。今週20日(木曜日)が投票締め切りで、今日投票結果が発表された。88%がNo(この法案に反対)の回答だった。

以前(6月19日のWhat's news?)にも書いたが、この投票の質問は、

「躾の一環として親が与える体罰がNZでは犯罪になるのか?」

(Should a smack as part of good parental correction be a criminal offence in New Zealand?)

という、体罰禁止法に反対する側の思惑による質問で、これを読めば、誰しも、子供をたたいたら犯罪になる?のって、おかしい?と思い、答えは Noとなるだろう。その結果が、88%だ。

でも、この法案が成立した時、当時の首相ヘレン・クラーク(労働党)と現首相ジョン・キー(国民党)は、取るに足りない軽い体罰については、あくまで警察の良識で判断するよう強調することで合意し、法案は、体罰を禁止するものの、その訴えに対して警察の良識ある判断を求める旨明記している。

体罰禁止法によって、愛のムチを犯罪として訴えられる、あるいは、この法を利用して教師などを逆に訴えることもある?と言う心配、とは逆に、今度は、この法が無ければ、子供にひどい体罰を加えることを躾けのためと言い訳に、殴る大人がなお増えるのでは?という懸念が出てくる。

実際、NZでは、幼い子供たちが、大人のひどい暴力で死ぬと言う事件が相次いでいる。この法案があれば、まず、体罰を加えようとする前に、一息考える余裕を与えるかもしれないが、躾けのための体罰が、許されるとあっては、それをいいことに、簡単に手を出す大人が増えるのでは?と逆の心配が出てくる。
本来、力のある大人が、弱い立場の子供を殴ることが、躾けになるはずがない。心理的に脅して、恐怖心を煽るだけで、そういう体罰を受け続けた子供は、伸び伸び育たない。どこか暗い陰が育ち、やがて子供を殴る大人になることが多いと心理学者は言っている。
たいていの場合、殴る行為は、子供が泣いてうるさい、あるいは自分の思い通りにならない、といった大人の側の都合(感情的な理由)から出る。道路に飛び出したり、他人を傷つけるような危険なことをした場合、思わずオシリをペンペンすることは愛情の現われで、これは例外だと思うけど・・・愛情一杯に育てれば、子供は、素直に伸び伸び育ち、殴る必要性なんか決してないと私は思う。大人は、子供を殴る前に、イソップの「太陽と北風」の寓話を思い出して欲しい。

さて、この投票の結果、政府はこの法案をどう取り扱うのか、興味深い。
(追記:有権者のうち、投票をしたのは、54%、46%が棄権した。つまり、半分の有権者は、やはり、この国民投票を馬鹿馬鹿しい?と思った?のかも・・・)

2009年8月21日金曜日

NZの隅々を旅するの記8-序章

マッケンジー地方を中心に
(2009年4月7日~4月26日)
果物、特に西洋梨(pears)、の季節にNZに来たいという長姉の希望だったが、結局都合で4月に来ることになった。長姉に一緒に行こうと誘われた次姉も1月にNZから帰ったばかりなのに、また一緒に来ることに。南島のマッケンジー地方をもう一度旅行したいという長姉の希望で、今回は、南島で日本人観光客に一番人気?のLake Tekapo を中心にのんびりゆっくりの旅をすることにした。

姉たちがCHC(Christchurch) 空港に降りるので、私もそれに合わせて PMR(Palmerston North)空港を朝一番に飛び、CHC 空港で落ち合い、空港から、予約したレンタカーでMt.Cookへ。そこで1泊してLake Tekapoに戻り3泊。その後、CHC空港に戻る途中、スキーのメッカ、Methvenに1泊。その後、パーミーでのんびり、果物(?さて何があるでしょう?)を味わってもらい、週末は、一度行った事があるけどもう一度行きたいという次姉の希望でNapierへ。帰国前、オークランドで2~3泊・・・というのが今回の旅行の大まかな筋立て。

旅程
2009.4.6.(月) 姉:NRT(成田)発18:15
2009.4.7.     CHC 着8:20
2009.4.7.    私:PMR 発7:10 CHC 着8:55
          レンタカーでMt. Cookへ  
4.8.~4.10.   Lake Tekapo へ。Chaletに宿泊
4.11.        Methven
4.12(日) CHC からPMR へ    
4.17~19 Napier     
4.23(木)  9:40 PMR 発 AKL 空港へ
4.26(日)  姉:8:30 発 NZ 航空から成田へ       
        私: 9:00 発 NZ 航空からパーミーへ

2009年8月18日火曜日

Pet dog BBQed by a Tongan family

飼い犬をBBQにして食べたトンガ人
NZは、移民によって成った国。最初にマオリが、この島を見つけ住み着き、その後ヨーロッパ人が入植し、マオリとの軋轢の後、条約を結び英語およびマオリ語を公用語とするNew Zealand( Aotearoa)国となった。政府は、移民を受け入れ続け、今では、多民族移民で構成される国家となっている。

2~3日前、オークランドに住むトンガ移民が、自宅の裏庭で飼い犬をBBQにして食べたと言うニュースが大々的に報じられた。動物愛護協会(SPCA)の非難を受けて、トンガ人の一家は、「トンガでは犬や馬を食用としている」と反論している。

SPCAは、「・・・犬を殺すことは、違法ではないが、このような扱いは受け入れ難いことだ・・・」と言うようなコメントを出した。”pet dog をBBQにした・・・” という、テロップとともに、豚ならぬ犬の丸焼きがテレビの画面に大きく映し出された時は、ゾ~とした。私も、犬をかわいいと思っているひとりだから、おぞましい気持ちで一杯になった。

でも、考えてみれば、犬や猫、その他、’普通’には考えられないような動物を常食とする民族は多い。でも、この、’普通’・・って何だろう。牛、豚、羊、鹿、鶏、カモ、ウサギを食べることが普通、で許され、馬、犬、猫、蛇、猿?鯨など、を食するのは、異常、で動物愛護の精神に反する非難すべきこと??そのトンガ人は、ヨーロッパ人が食用に羊を飼うのと同じように、犬をペットとしてではなく食用に飼っていた?ということではないの?

人間は、自分の都合で、善悪を判断し、自分に合わない文化や慣習を非難し、排除する。特に、西洋文化には、白人を優秀、有色人種を劣種として蔑視する傾向がある。白人にとって、狩をして鹿やカモやウサギを殺し食べることは、全く罪ではないけど、その狩にお供するかわいい犬を食べることは、大いなる罪なのだ。

私は、犬も猫も大好きだし、鯨も馬も(これは食した経験はあるが)賢い動物でかわいいと思うし、食べようとは思わない。でも、西洋文化の、牛豚は食べてもいいが、犬、猫、馬、鯨、を食べるのは野蛮と言う考えは、ちょうど、白人(犬、猫、馬、鯨)は優秀(なので尊重し)、有色人種(牛、豚、羊)は劣る(ので食べていい)と言っているのと同じ論理ではないの?と思ってしまう。

NZに住んでいると、中国人、タイ人、マレーシア人、ロシア人、イラン人、ドイツ人、フランス人、アイルランド人、フィリピン人、イタリア人、南アフリカ人、サモア人、インド人、その他、色んな国からの移民に接触する機会が多い。まさに、「民族のルツボ(坩堝)」だと感じる。でも、坩堝の中で、多民族が溶解して、ひとつになるわけではなく、それぞれの文化を大切にして暮らしているのを見るにつけ、この国では、「郷に入っては郷に従え」と言う言葉は、適切ではないように思う。

2009年8月17日月曜日

International Film Festival

2009年国際映画祭
6月のAucklandを皮切りに、国際映画祭(International Film Festival)がNZを縦断して催されている。ここパーマストンノースは、8月6日から23日まで、ダウンタウンシネマ(Downtown Cinema) で開催されている。そう言えば、1998年、オークランドの国際映画祭で、北野武の ”HANA-BI”を見たな・・・と思いながら、めったにない機会、日本映画を2本とも見に行くことに。土曜日と日曜日の料金は、いつもより高くて13.50ドル(800円位?)。

土曜日(15日)、日本はちょうどお盆でgood timing だ、”Departures(おくりびと)” を見に行った。パーミーは、IPC(インターナショナル・パシフィック・カレッジ)の学生以外は、日本人はあまり多くない?から観客は少ないのでは?・・・という心配は余計だった。観客はほとんだが、Kiwi ばかり。それも、映画の内容が内容だからか?圧倒的にお年寄りばかり。どこかのホームから団体で来たのでは?と思えるくらい、皆知り合いと言った感じで挨拶したりおしゃべりしたりしている。

「おくりびと」が、オスカーの外国映画賞を受賞しているから?か、150席ほどの小さい映画館が、2~30席位しか埋まらないことが多いのに、前の方の席まで結構一杯になっている。映画は、予想以上に面白くて、感動的で、涙涙。帰りは暗いのにサングラスをして映画館を出た。

16日、日曜日は、"Ponyo(崖の上のポニョ)"を見に。これには、さすがに日本人らしき若い観客が多かった。日本語の幼い話し声がするので振り向くと、顔は半分西洋人のかわいい5~6歳位の女の子だ。日本人のお母さんが、しきりに日本語で対応している。横にいるお父さんはKiwi らしい。すると、また同じような雰囲気の女の子を連れた日本女性がその親子に近づいて話しかける。最近、「羊の国の子育て日記」とか言う類のブログがやたら多いけど、どうやら、パーミーにもNZ人と結婚し子育て中の日本女性がちらほらいるようだ。

ポニョは、大人も子供も楽しめる。終わってもしばらく、Ponyo ♪~Ponyo ♪♪~と、歌ってしまうから可笑しい。でも、あのポニョのお母さんは、あまりにも少女マンガっぽい無国籍顔で、何だか居心地悪い気が・・・・でも、ふたつとも、とても良い映画、観客のNZ人たちも大いに感動したり楽しんでいるのを見て、日本人として、ちょっぴり誇らしかった。

2009年8月13日木曜日

NZの隅々を旅するの記7-終章

2009年1月6日Pahiatua~Palmy
2008年12月19日に始まったNZ北島東南部の旅も今日でお終い。お宿Clarermontの管理人さんにお礼を言ってチェックアウト。管理人さんの話では、ここのアパートメントユニットが、売りに出ているとか。別荘兼投資物件として、なかなかいいところ?と、ちょっと興味をそそられるが、残念ならが先立つものが・・・


さて、これからパーマストンノースに帰るのだが、途中、小さな町や村で寄り道(地図)するのもまた楽しみの一つだ。Greytown は、こじんまりした素敵な町。ここに寄りたかったのに、うっかり通り過ぎ、次のCarterton で、ウィンドーショッピング。かわいい図書館(写真上)が目に付いて、シャッターを切る。ここにもTuiの看板をかけたホテル(写真下:1924年立としている)がある。

次は、Pahiatua へ。Maori語でPahi は、resting place、atua は、god 、つまり「神の休む場所」。ここは、マナワツ-ワンガヌイ地方(Manawatu-Wanganui Region)のタラルア地区(Tararua District)になり、ここからパーマストンノースまでは1時間ほどだ。Pahiatua は、1944年に、第2次世界大戦で迫害されたポーランド人の難民を受け入れた場所で、その後そのままNZに住み着いたポーランド人も多いそうだ。

Pahiatua のメインストリートにある赤い(マーティンバラへ行きがけ撮った写真を載せている:1888年立)CLUB HOTEL は、マーティンバラへ行きがけ見て、とても興味をそそられたビルなので、迷わずここでランチをすることに。





中に入ると、すぐ横にKARAOKE の文字が目に付く。ここは、めったに観光客など訪れない?田舎町。このパブに、夜集まってワイワイ飲みながらゲームをしたり、カラオケに高じたりするのが、唯一土地の人たちの楽しみなのかもしれない。




スヌーカ(玉突き)の台の上にはTuiのマークのライト。この左横のドアを開けると、中に数台ゲーム機が備えてあって、数人若者が遊んでいた。




古めかしい煙突のついたストーブの前に手書きのメニューが。メニューの後には、Tui Brewery のでかい写真が張ってある。





カウンターは、カウボーイ?見たいな雰囲気の土地のおじさんが二人ほど座って何やら飲んでいた。額に、ビールの銘柄のラベルがたくさん飾ってある。アフリカ系?と思われる女性がカウンターの中にいて、注文を聞きに来る。メニューから、サラダ付きフィッシュンチップス、トーストサンドイッチ、など注文。ここの持ち主である、マスター自ら食事を持ってきてくれ、親しげに話しかけてくるので、あれこれ、興味深いホテルについて聞いた。すると、彼は、食事が済んだらホテルの部屋や設備をあちこち見せてくれると言う。

ラッキー!とばかり、私たちは、カメラ片手にマスターの説明を聞きながら、見て回った。階上には、15部屋ほどあっただろうか、いずれも、古い60年代のハリウッド映画にでも出てきそうな、室内装飾で、トイレお風呂は、共同。




1階の奥の方は、意外と広く、ディナーパーティーができる広いレストランには、バーとライブ演奏ができる舞台があり、たくさんのテーブルには、すでにナフキンやカトラリの準備がしてあった。そして、ここにもTuiのマークのソファが。






裏の物置部屋には、変な形の機械が置いてある。聞くと、昔の洗濯機?!だとか!どうやって使うの???


宿泊代は、1泊40~50ドルと言う。泊まるのはね~・・・イマイチ、躊躇するけど、すごくワクワクするホテル見学をさせてもらって得した気持ち。(*このホテルは、1888年に建ったのだから、1889年創立のTui Beer をいち早く取り入れた当時流行のかっこいいパブホテルだったのだろうと勝手に想像。)


Pahiatua とWoodville の中間に位置するMangatainoka には、NZで一番?親しまれているトゥイ・ビール会社(Tui brewery:1889年創立) の本家本元の歴史的建物がある。Tui(Tui:NZ特有の美しい声で鳴く小鳥)ブランドの、帽子、Tシャツ、ジャケット、その他あらゆるものを販売している。ビールそのものは、美味しいと思わない(*あくまで私の個人的見解です)けど、Tuiブランド製品は楽しい。Tuiマークの看板を掲げたホテルは、全国至るところにある。多分、1889年にできたTui beerを飲ませるパブ兼ホテルを経営するのが流行ったのだろう。本家本元のTui Brewery and Cafe は、パーミーから近いので、そのうち訪れる機会があるだろうと、時間の都合で割愛、山道を通り抜けパーミーへ。
(*これで今回の北島南東部の旅は終わりです。次回は、4月に訪れた人気の観光地Mt. Cook~Lake Tekapo~Methvenの旅の記です。今回の旅で(通り抜けただけのところもあるが)行った地方(*地図参照)は、2(Auckland )、3(Coromandel)、5(Rotorua)、6(Bay of Plenty)、7(East Land)、11(Hawkes Bay)、12(Manawatu)、15(Wairarapa)でした)

2009年8月10日月曜日

NZの隅々を旅するの記7-6c



2009年1月5日
今日は、最大目的のマーティンバラのワイナリー巡りをすることに。小さな村なのに、あれこれ道に迷いつつ、たどり着いた最初のワイナリー、ATA RANGIで、早速試飲。Pinot Noir 2007、すっきりした甘みのデザートワインBotrytis Risling 2008 などを購入。試飲料一人5ドル取るが、ワインを購入したので無料。





何軒かチラリと覗いた後、ランチにしようと人気のワイナリー、Tirohana Estate に行ったが、あいにく団体さんが入るとかで、時間をずらして来てください、と言われ、葡萄畑や素敵な家の写真だけ撮って他を探しに。





落ち着いたところは、Vynelfids (左写真)。素敵な外観の建物に惹かれて中に。オーナーの話では、この古い由緒ある建物は、ウェリントンから移築したとのことだ。中庭にある白いテーブルの一つにおじさんが陣取り、ほろ酔い気分で楽しそうに試飲している。自転車でワイナリー巡りをし、5ドル払って試飲しまくっているそうだ。



私たちは、試飲と、美味しそうな自家製パンとあれこれおつまみに良さそうなチーズやピクルス、野菜の盛り合わせを注文しランチをここで食べることに。(写真:試飲用ワイン5種類、パンとおつまみ) ワインとチーズにパンがとても合って美味しかった。

良いお天気で、広い敷地内を散策しながら見上げる空に、ア~!Aotearoa(長く白くたなびく雲の国の意:マオリ語でNZの別名)だ~!!。思わずシャッターを切る。






夏の盛りで、まだ緑色の葡萄、青々と茂る葉、それにアーティチョーク(Artichoke)の大きな薄紫の花が空の青に映えて美しい。ここは、宿泊できるコッテージも2軒持っている。でも宿泊料は、我がお宿Claremont より少々お高いようだ。





ここで、マーティンバラ特産のMad Roosterと言う名前のヴァン(vin)からできた赤ワイン、Mad Rooster 2006、有機栽培認定のPinot Rose 2008 などを購入。その後、Alana EstatePalliser Estate、Margrain Vinyard 、Burnt Spur 、など、楽しいワイナリー巡りは続く。

明日で、今回の旅も終わり。心残りが無いよう、その後、メインストリート、Kitchener Street 沿いをウインドーショッピング。

2009年8月6日木曜日

NZの隅々を旅するの記7-6b

2009年1月4日 Lake Ferry から Cape Palliserへ

今日は、北島の最南端、パルサー岬(Cape Palliser)の灯台まで行くことに。灯台に行く途中でレイク・フェリー(Lake ferryまたは Lake Onoke)に寄りランチ。

Lake Ferry(Lake Onoke)
レイク・フェリーは、マーティンバラからLake Ferry Road を車で30分くらい走った、北島の東側最南端のパルサー湾(Palliser Bay)に繋がる湖のある町だ。この辺りは、歴史的にマオリが住み着いたところ。クック海峡(Cook Strait)をはさんで湾の向こうには南島がある(見えないけど)。満潮時、あるいは、波の荒い時は、湖の境界が無くなって、入り江と化す(*写真:土手の境界線がわずかに見える)ことが多々あるようだ。

湖の前にあるレイクフェリー・モテルのカフェには、あちこちからクラシックカー愛好者が集まって来て、駐車場はさながらビンテージカーの展示場のようだ。ここで軽いランチを取って、Cape Palliser road に入り、パルサー岬の灯台に向かう。途中、プタンギルア・ピナクルズ景観保護区(Putangirua Pinnacles Scenic Reserve)がある。侵食され尖った岩がそびえ立つ奇観が見られるところで、Lord of the Rings 王の帰還のシーンに登場するところだそうだ。今回は、そこまで行かず、灯台へ一直線。
Cape Palliser
パルサー岬は、北島の東側最南端にあり、フェリー湖から車で、1時間あまり。ひたすら、山道を通り、海の見える崖から今度は海沿いにどんどん走ると、やがて、小さな漁村(Ngawiti fishing village)に。そこから更に、こんなところで、エンコしたらどうするんだろうと思うような舗装のない細い道や、雨が降ったら通れないだろうと思われるような川原を通っていく。やがて遠くのゴツゴツした岩山に赤と白に色塗られた灯台(lighthouse)が見えてきた。ここには、かなり車が駐車して、結構たくさんの人たちで賑わっている。灯台に上がるには、250段、板の狭い階段を登らなければならない。下から見ると、かなり高い。それに、左側だけにしか手すりがない。(*写真:250段へ、いざ行かん!)
意を決して登っていくものの、半分も行かないうちに息切れがしてくる。上から降りてくる人、下から登って来る人に道を譲るのも、手すり側に陣取らないと落ちそうで怖い。休み休み、やっとの思いで、たどり着いた。昔は、この中に灯台守が住んでいたとか。毎日、この階段を上り下りする生活?!昔の人たちは、本当に逞しかったようだ・・・
さすがに眺めは抜群。 クック海峡を遙かに望み、その向こうにある南島に想いを馳せる。







帰りは、これまた、膝がガクガクして降りづらい。下を見ないように、足元だけを見るようにして一歩一歩ゆっくり降りてやっと地上にたどり着く。NZで最初に初日の出が見られるギズボーンの北のイースト岬(East Cape)の灯台に上がるには、500段以上?の階段を登らなければならないらしいから、250段くらいでヒ~ヒ~音を上げてはダメ!!

2009年8月3日月曜日

NZの隅々を旅するの記7-6a

2009年1月3日 Martinboroughへ
ギズボーン3泊4日の滞在を終え、少しまた長旅、途中寄り道しながら、目指すは北島の東南の果て、ワイララパ地方(Wairarapa Region)のワインカントリー、マーティンバラ(Martinborough)へ。

国道2号線を南下し、ワイロア(Wairoa) - ネイピア(Napier) - ヘイスティングズ (Hastings)- ハブロック・ノース(Havelock North) - ワイプクラウ(Waipukurau) - ダニバーク(Dannyvirke) - ウッドビル(Woodville) - パヒアトゥア(Pahiatua)- エケタフナ(Eketahuna)- マスタートン(Masterton) - カータートン(Carterton) - グレイタウン(Greytown) - フェザーストン(Featherston) - マーティ ンバラ (Martinborough) まで寄り道をしながらのコース。ギズボーンからHorks Bay の碧い海を左に見ながらドライブ(写真上)。Hastingsでランチタイム。
その後、マナワツ地方に入り、小さな町Pahiatuaでトイレットタイム。 (*この町の通りに赤い色が目立つTuiのホテル(写真)がある。旅の終わり、帰り(1月6日)に、またこの町に寄り、このホテルの中の様子を見せてもらえる予想外の出来事が・・・)

やがてワイララパ地方に入り、目的地マーティンバラへ。ここは、Pinor Noir などで有名なワインカントリー。25軒ほどのブティーク・ワイナリーが集中している町だ。小さな町の中心には、お洒落なお店やアンティークなホテル、レストランがまとまってあり、自転車で、気軽に町からワイナリーまで周ることができる。
お宿は、Claremont。庭付きのアパートメント式ユニットのお宿だ。各コッテージは、それぞれ葡萄の種類の名前が付けられている。私たちのコッテージには、Sirah と言う名前がついていた。お部屋は広々としたキッチン兼リビング、2ベッドルームジャグジー付きバスタブ付きバスルーム。キッチンは、調理器具も食器類もほどよく揃えられていて、皿洗い機も付いている。

さっそく買い出しに行き、この町唯一のスーパーマーケット、Pain & Kershawで食糧確保。でも、今夜は、旅の疲れで、お料理する気も無く、町の歴史的建物、Peppers Martinborough Hotel のレストランで食事することに。まずは、ご当地ワインのPinor Noirで乾杯。