2008年6月29日日曜日

Busking (大道芸)


大道芸人(Busker)
Auckland などの大都市の繁華街でよく見かけるのが、大道芸人。NZでは歩道を歩いていると、老若男女問わず色々な芸を披露している人々をよく見かける。前に置いている箱に、色々な種類のコイン (中には10ドル以上の紙幣も) が投げ入れられている。Auckland の Queen Street (メインストリート)で、日本人の若者が二人でギターを弾いてお小遣い稼ぎをしていたのを見かけたこともある。

小学校の低学年と思われる少年少女が、道端でバイオリンを弾いたり電子ピアノを弾いたりしてbusking しているのもよく見かける。こんな小さい子に稼がせて、何という親だ!と思いきや、さにあらず。習い事をしている子に、人前で、演奏して度胸を付けさせるためだそうで、親がさせたり、あるいは本人自ら busking をするそうだ。へたくそでも、かわいい女の子にはたくさんコインが投げ込まれているようだ。知人の中国人の女性も、時々繁華街で中国の胡弓を弾いてお小遣い稼ぎをしているという。

写真の銅像(石像?)は、Auckland の郊外、North Shore city の Albany Village にあるモールで、じっと動かないパフォーマンスで busking をしていた男性?だが、その2~3日前に、Queen Street でも見かけたので、写真を撮らせてと声をかけたら、その姿勢のまま何も言わずに私に向かって迫ってきたので不気味で、思わず後ずさりして逃げてしまった。写真のお礼に2ドルコインを入れてきたが、日中暑いのに体中に厚く塗りつけてじっと銅像の振りをするのは大変だろうとドーゾー、ではなかった、ドージョーしてしまう。

2008年6月25日水曜日

NZ事情 6


お家の引越し house moving
Riverdale 沿い(Dittmer Drive)にある家が、今朝引っ越すというので、カメラを持って飛んでいった。今朝は、寒くて、雹混じりの雨が降った直後で、半円の美しい虹が出ていて、まさに、「虹と共にお引越し」の、写真を撮ることができた(右欄にスライドショーもあります)。NZでは、住んでいる家をそのまま解体せず、大きい場合は半分、あるいは3分の1とかに、分けて別の場所に移動し、再建する、といったことがよく行われている。この家は、どうやら半分ずつ、運ぶようだ。家の移動は、道路幅いっぱい占領するので、交通の妨げにならないように夜中にすることが多いとのことで、一度見てみたいと思っていた。今日はまたとないチャンスで、いささか興奮気味!

先導車が、「Danger Slow Down:危険、減速」、後尾車が「House Ahead:前方に家」と注意書きを立てて、家を載せた車を誘導しながら道路をゆっくり移動する。目的地に着くまで、通行中の車は、引越し一行を優先させるため、路肩によけて止まって待ってくれる。

NZでは、古い歴史ある家を、買ってそれを自分の土地に持って行って再築する人も多い。Auckland にいる時知り合った日本人のK子さんは、古い貴重なKauri(カウリの木:NZ原産の大木で伐採されすぎ希少で天然記念物として保護されている)の木材を床やドアなどに使った古き良き時代(おそらく50年以上前?)の重厚でアンティークな家を買って、それを広い土地に運んでもらって再築し住んでいた。周りを原生林と羊のいるファームに囲まれた白い丸い出窓のある家は、まるで、今にも赤毛のアンや、不思議の国のアリスでも出てきそうな雰囲気で素敵だった。今は、ギリシャ人がその家をとても気に入ってK子さんから買い取って住んでいる。

日本では、家ごと引っ越すことができるほどしっかり建てられた家がどれほどあるだろうか?建売住宅など、10年も経つと、ドアなどガタピシになって、売るにも売れない状態になることが多いが、ここNZ には、4~50年経ったとは思えないほどきれいに手入れされた家がたくさん売買されている。Kiwi は家の価値を高めるために、常にメインテナンスを怠らず手入れに余念がない。
追記:残り半分の家は、夜、運んだそうだ。ちなみに、その家は、土地と共に買い取った人が家だけをFielding の人(がFielding に家を運んで再築)に売り、跡地に家を新築するという。

2008年6月24日火曜日

ブログについて

やっと
アクセスカウンターを設定できました。残念ながら、最初からのアクセスナンバーは分からないので新規スタートです。写真のスライドショーも設定しました。ブログの関係写真を右欄に追加しています。少しずつ下のほうにも、追加していきますので、気をつけて時々下までスクロールして見てくださいね。少しずつ、知恵がついてきました??

追記:1つのスライドショーをクリックしたら、公開ウェブアルバムが開き、そこで全てのアップロードした写真ファイルを見ることができるということに気付きました。つまり、スライドショーは1個置いておけばいいということ・・・アナログの頭には、あれこれ、眼から鱗?

お人形展


20th Doll & Bear Show & Competition
週末に、Palmy の Community Leisure Centre(公民館)で、porcelain dolls(ポースリン(磁器)人形)やTeddy bears(テディベア)の展示会があったので行ってきた。Rose City Porcelain Doll Makers Club (ローズシティポースリンドール作家クラブ)の主催で、年1回、お人形作りを趣味、あるいは、職業とする人々の作品展示と、人形制作関連の商品や材料の展示即売をする。あいにくの雨にもかかわらず、たくさんの人々(ほとんど女性と子供だ)が訪れていた。お人形作りは、ここRose City (Palmy のニックネーム) でもとても盛んなようだ。

コンペに出品している作品のテーマは、赤ちゃんから老人まで、アンティーク風のものから現代のパンクの若者(写真上)まで、それに、手の込んだミニチュアの家、伝統的なテディベア、と多彩だ。コンペ会場の奥は、展示即売場で、あらゆるお人形作りの材料が会場所狭しと並んでいる。3センチ四方ほどのショーツから、レースのエリ、ドレス、ビーズ飾り、ウィグ、靴、バッグ、目玉、テディベア用のふかふかしたシールの布、製作するために必要な道具まで、作るのが苦手な向きには出来合いのお人形。と、何でも揃っている。

作品展の中には、それほど、心惹かれるものはなかったものの、展示即売では、8000ドルの値段が付いたアンティークドールがあった。あれだけの細かく手の込んだ部品を使って作るのだから値段が高いのも無理はないとは思うものの、(正直、何でこれが65万円もするの~??!!と思ったが)コレクターにとっては高い値段ではないのだろう。

NZで手作りのポースリンドールを売っている会社がDanedin(南島の都市ダニーデン)にある。個性的な作品がたくさんあるので、ホームページで見るだけで楽しい。あれこれお人形を見たけど、身びいきかもしれないが、やはり、日本の人形作家、若月まり子(ビスクドール)、与勇輝(布製)の作品、伝統的日本人形、など、手先の器用さや、繊細さなどで、日本の作品が最高だと思う。私も、子供の頃、端切れで着せ替え人形を作ってよく遊んだ記憶があるので、時に、素敵なお人形を見ると欲しくなることがある。でも、何でも、凝りだしたらきりがないので、見るだけにとどめている。

2008年6月21日土曜日

My favorite 6

               写真:スーパーマーケットのマッスル売り場で
Green Lipped Mussel
NZ特有のポピュラーな貝の一種に、Green Lipped Mussel(グリーンリップトマッスル)がある。ムール貝の一種だが、貝の口のところがグリーンなのでグリーンリップト(緑色の口)マッスル。普通、グリーンマッスル、あるいはマッスルと呼ばれてスーパーなどで1キロ、1~3ドルくらい売っている。10個くらい買っても1~3ドルくらいなのでとても経済的。最近、やたらと、お肉や魚類の値段が高くなっているなかで、このグリーンマッスルだけはお値段があまり変わらないので、ありがたい。まずは、簡単料理で、ガーリック、バタ、パセリあるいはチャイブのみじん切り、白ワインを加えて蒸し焼きにする。貝が開いたら熱々の身にレモンをジュ~としぼって食べる。ウマ~イ!!!

右の写真は、Auckland の西海岸(タスマン海側)にあるムリワイビーチの浅瀬の岩場に、引き潮になって現れた、びっしりくっついたマッスルを(2005年の5月に)撮ったもの。色も黒くてまだ小さいが、大きく育った10月頃から採ることができるようだ。ただし、ここでは一人当たり25個までと決められているようだ。他にもカキ100個、パウア10個、その他はザリガニも含め50個までと立て看板に注意書きが出ている。海岸によっては蛤に似たピピという貝が採れるが、やはり一人当たりバケツ1杯とか、10キロまでとか看板が出ている。パウアは、NZ特産のあわびで、その貝殻は、美しい置物やアクセサリーなどに製品加工され、おみやげ物として人気だが、中身はどこへ?どうやら日本も含めたアジアへ輸出されているらしい。
岩場に近いところで潜るとウニも採れるそうだ。でも、ウニもアワビも魚売り場で見ることはない。マオリやパシフィックアイランダーズ(Tonga, Fiji, Samoa など、太平洋の島々出身の人々)以外のヨーロッパ系 Kiwi はウニやあわびをあまり食べないらしい。 アワビもウニも my favorite 大好き!!でも、日本に帰るまで当分食べられない・・・・あ~~食べた~い!!

2008年6月19日木曜日

便利なシステム

EFTPOS
NZのEFTPOS(エフポス:Electronic Funds Transfer at Point of Sale)システムは銀行カードを使って買い物の支払いができるとても便利なシステムだ。銀行の預金残高を確認して即決済するから、クレジット払いと違って支払い、非支払い側の両方に安心だ。日本でも、2000年にデビッドカードという名前で似たようなシステムが導入されたが、使えるところが限定されているので、まだあまり一般化していないようだ。でも、NZでは、どんな小さな町の、どんな小さな個人経営の雑貨屋さんでも、パン屋さんでも、ほとんどのところで使えるので、現金を持ち歩かなくて済む。

もうひとつ、エフポスと日本のデビットカードとの大きな違いは、現金が必要な時は、規模の大きい店舗、スーパーマーケット、などで買い物した時、レジで現金も買える(?)ことだ。例えば50ドル欲しければ、”(Can I have) 50 dollars cash out please?”などと言えば、現金も(上限は知らないが)払い出してくれる。時に、レジの方から、「現金はお要りようではありませんか?」とご親切に聞いてくれる。もちろん、手数料など取られない。これは、ATM や銀行の窓口を利用しなくても済む(待たされたり、口座の種類によっては手数料取られたりする)ので、とても便利でいいアイディアだと思う。それに、お店にとっても、余分な現金を置かずに済むから都合がいいに違いない。

私も、日本にいる時は、外出する時お財布に現金が少なくとも3000円位入ってないと不安に感じたが、NZでは、2ドル、1ドル、50セントあたりのコインが4~5個(コインは駐車料金などに必要)も小銭入れにあるだけで平気で外出する。たまに、20ドル札がお財布(ではなくプラスティックのカード入れ)に入っていたりすると、すごくお金持ちになった気になるから不思議だ。

このところ、Auckland でアジア人(一人は中国人)の女性のハンドバッグを狙った引ったくり事件が相次いだ。アジア人は、ハンドバッグに多額の現金、あるいは貴重品をを入れているとでも思われたのだろうか。Kiwi は、前述のエフポスカードを使うから、まず、外出するのに多額の現金は持ち歩かない。最近、日本のニュースで、多額のへそくりをいつもバッグに入れて持ち歩いていた女性が引ったくりに遭ったという笑えない事件があった?ように思う(不確かな記憶で・・)。カードは、スキミングなどの危険性があるという一因もあるが、現金主義の日本では、デビットカードは、NZ の EFTPOS のようには普及しないのかもしれない・・・便利なのに~・・・

2008年6月17日火曜日

My favorite 5




Kiwi Maki
日本では、お寿司などめったに食べに行かないし、パーティーでもしない限り、日常的に自分で作ることなどほとんどなかったが、NZに来て、なぜか、巻き寿司や手巻き寿司を作る機会が多くなった。one-dish party (米語ではpotluck party:持ち寄りパーティ)などに、巻き寿司を持っていくとつまんで食べるnibble に丁度良いし、とても人気であっという間に売れてしまう。(しょっちゅう作るうちに、巻き寿司はプロフェッショナルの域に達した?かも?? )

Auckland には、豊富で新鮮な魚介類を売っているfish market があるが、ここPalmy で唯一の魚専門店に行っても、新鮮で豊富なネタは手に入らない。当然、材料は限られてくる。ネタは、smoked salmon(スモークサーモン)、 tuna、Surimi(カニかまぼこ)、prones(小エビ)、厚焼き卵、それに たまにteriyaki chicken(??)・・・それに avocado、lettuce、chive、carrot、cucumber、celery、梅カツオ、 など。スーパーや、中国食料品店に行けば、巻きスも、酢も、焼き海苔もワサビも手に入る。焼き海苔は、高くて、香りもなく不味いので姉が来る時、持ってきてもらったり、ついでの折に送ってもらったりしている。

私の好きな、Sushiネタは、smoked salmon。スーパーで200グラム入り(約14ドル=約1200円ほど) の真空パック入りのPRIME あるいは REGAL というブランド(写真はRegal)を買ってくる。NZ の周りの美しい海で獲れる King Salmon をスモークしたものだ。最近、健康に良いと注目されている オメガ3 が、サケに豊富に含まれているらしいから、このスモークサーモン巻きはお勧め。これに、ニンジン、レタス、チャイブ、セロリ、アボカドなどを一緒に巻いた手巻き、あるいは巻き寿司は、とても人気だし、私も大好きだ。Sushi shop に行くと照り焼きチキン巻きが売っていて若者に人気みたいだ。

「何~?!これが寿司~??!!」・・・と、怒ってはいけない。ここでは、「寿司」ではなく、"Sushi" なのだ。世界を席巻する人気の代表的日本料理は、今や世界料理、何でもありだ。この、Teriyaki も、甘酸っぱいスシ飯と相性が良く、レタスやアボカドなどと一緒に焼き海苔で巻いて食べると結構イケルのデス!!(写真右:持ち寄りパーティーで)

2008年6月10日火曜日

Auckland にて

              写真: レストラン、ハンティングロッジと葡萄園
Hunting Lodge
ランチを食べに友人夫妻とHunting Lodgeにでかけた。Auckland 郊外のAlbany の友人の家から車で20分足らずのところにあるこのレストランは、winery (ワイナリー) も経営していて自家製の美味しいワインと本格的なコース料理を提供している素敵なレストランだ。広大な敷地は vine yard (葡萄園) と豊かな緑に囲まれていて、静かでゆったりとした雰囲気で食事ができる。でも、メニューを見るとランチでも結構なお値段だ。でも、今日は、お友達のご主人がご馳走してくれると言うので遠慮なく?いただきましょう。a la carte menu(アラカルト)で3人それぞれ好きなものをオーダーした。

土曜日でお客が多かったせいだろうが、待つこと、小一時間。その間、お庭を散策してみる。周囲を取り囲むように何百本?も植えられたぶどう畑は既に収穫が終わり実は何もついてないが、葉っぱが黄色や赤に色づき、ため息が出るほど美しい。まるで、ミレーの絵に出てきそうな風景だ。裏庭に回ると、そこに緑色の葉がおい茂った木があり、木の下に、小さな緑の実が足の踏み場もないほど落ちている。あら!梅!?と思って拾ってみるとそれは、私の好きな feijoa (フィジョア) の実だった。皮をむいて食べてみると、おいしい!!お店で買ってきたものより味が濃くて甘酸っぱくてすごくおいしい。見上げると枝にもたくさん実がついている。どの実も鳥につつかれた痕がない。どうやらこの実は小鳥もレストランの人々も好んでは食べないようだ。車の中にあったビニール袋を持ってきて、友達とふたりでせっせときれいそうな実をたくさん拾っておみやげにした。

そうこうするうちにやっと食事が出てきた。私が注文したのはポッサムのラザニア。白い大皿の真ん中にチーズ入りのライスが盛られ、その上に小さなお肉の塊、赤や緑のcapsicum(ピーマン)やその他のrelish(付け合せ)やソースで美しく飾られたお上品?な一品。でも、よく見ると、ところどころ毛穴に残り毛?らしきものがつんつんと出ている。一瞬こちらも鳥肌が立ちそうな気分になる。食べてみると鶏肉?豚肉?みたいな意外とあっさりとした味だった。好奇心から頼んでみただけなのでもう二度と食べることはないだろう。かつて、オーストラリアから入ってきたポッサムも、増えすぎて NZ 特有の飛ばない鳥、キーウィを絶滅の危機に追い込んだペストとして嫌われている小動物だ。道路のあちこちでポッサムが車の犠牲になっているのをよく見かける。お料理が出てくるまでに小一時間かかったのでウェイトレスに「ポッサム狩りに手間取ったのでしょう?」とちょっぴり皮肉をこめて冗談を言ったら、きまじめに「いいえ、このポッサムはウェリントンから来ています」と応えた。(2005年5月記)

2008年6月6日金曜日

日本人 vs NZ人

捕鯨問題


NZにいて、いつも感じる違いの一つに、鯨への日本人とKiwiの感情の差だ。捕鯨船が南極に来るたびに、テレビは、大々的に日本の捕鯨に反感を持った語りでニュースを伝える。市民に意見を聞く場面では、必ず日本の鯨への残酷な殺戮を非難する声でいっぱいになる。その度に、私は、複雑な感情でその場にいたたまれなくなる。親しいKIWI の友人たちでも、一旦鯨のことになると、私と意見が合わなくなるので、捕鯨に関する討論は避けることにしている。

彼らは、詰まる所、「鯨は非常に知的で、絶滅の危機に瀕している希少な動物だから、殺すなんてとんでもない」と言う考えに尽きるのだ。私は、「じゃ、豚はどうなの?鯨が知的なら豚も知的でしょう?どうして食べていいの?遊びや楽しみで狩猟して兎や鹿や鳥を殺すことは許されるの?増えすぎないようにと言う意味なら、鯨も種類によっては繁殖増加しているし、増えすぎて他の魚の存在を脅かすこともあるのよ」とか、反論しても、彼らの鯨への特別な感情は絶対で、”捕鯨は絶対受け入れられない”と言う。これは、数が多い少ないの問題ではない。ただ、”かわいそう”という感情的な一言に尽きるのだ。

私も、いざ、数値的なことになるとあいまいで、うまく反論できず、こんなに非難されてまで、調査と称して1000頭 (予定捕獲数?参考:日本捕鯨協会)以上もの鯨を獲る必要があるのだろうか?捕らえた鯨を即死させることができず苦しめている場面を見たら何て残酷な!と思うし、その殺された鯨の肉は、いったいどこでだれに食べられているの?と疑問で一杯になる。

捕鯨問題に関して、詳細を書いてあるサイトを読んだが結局捕鯨問題の国際的軋轢を解決するには問題が複雑すぎるようだ。感情論だけで、簡単に賛成、反対と片付けず、世界の人々がもっと複雑な問題として、論理的に捕鯨問題を考えるようにして欲しいと心から願わずにはいられない。

2008年6月4日水曜日

NZ事情 5

写真:「100ドル以上の買い物で1ℓ当たり15セントガソリン代を節約できます」
スーパーマーケットにガソリンスタンド
NZには、チェーン店のスーパーマーケットがいくつかあるが、どこも買い物をいくらか以上すると、fuel docketと言って、ガソリン1ℓにつき4セント~8セントほど割引きしてもらえるdiscount voucher(割引券)を発行してくれる。
NZで全国規模に展開する一番大手のスーパーマーケットPAK'N SAVE が広い駐車場の一角にセルフサービスのpetrol station(ガソリンスタンド)を建て、今年の2月にオープンした。Pak'n Saveで買い物をしたら、4セント、8セント、10セント、15セント(たまに20セント)のdocketを、”お買い上げ高”によって、発行してくれる。もちろん、自営のこのガソリンスタンドでのみ有効の割引券だ。
NZのpetrol (ガソリン) 代も、ご他聞に漏れずうなぎのぼり。ついに、最近2ドルを超えた(写真:200.9 は、2.006 ドルの意味)。11年前、NZに来て、消費税12.5%にもかかわらず、物価の安さに驚いたものだ。あの頃、ガソリン代は1ℓ60セント(約50円)くらいだったと記憶している。日本で1ℓ90 円くらいだったので、すごく安く感じたものだ。また、私の週末のバイト1日で稼いだわずか40 ドルで、1週間分の食費や雑費の生活費がまかなえた上に、週1回くらい映画にも行けた。今は、40 ドルでは、2~3日分の食料を買えればいい方だろう。ただただ、物価の上昇に驚くばかりだ。1ドル当たりの円為替相場は11年前と変わりない80円前後なのに、物価は恐らく日本と変わらないか物によっては高いのではないだろうか?
Pak'n Save (包装節約の意) は、買い物袋を有料にしてその分品物を安くするというのが売り(それ故、Pak'n Slave (包装の奴隷) の異名?を持つ)だが、週末は広大な駐車場が一杯になって空きを探すのに苦労するほどだ。少しでも安いものを買えて fuel docket も他所より割引率が高いとあっては、このスーパーマーケットに人々が集中するのも無理はない。たまに、Woolworth、Countdown、 Foodtown など、他のスーパーマーケットに行くとガラ空きで気の毒になる。
庶民が物価高に苦しんでいる一方で、原油の値段を操作して吊り上げて利益をむさぼっている人間がいる?と思うと憤りを感じずにはいられない。

2008年6月1日日曜日

郊外の電柱


電柱に何か?

牧場が近い郊外をドライブしていると、電柱の真ん中にアルミか何かの金属で覆いをしているのに気付く。その辺りの電柱に全てこの覆いがしてあるのを見て何だろうと不思議に思った。友人に聞いてみると、ポッサムが電柱によじ登って電線をかじって漏電して大変なことになるから、ポッサム避けだとのことだ。アルミの面に爪を立てて登ることはできないからだ。なるほど、所変われば、何とやら・・・だ。