2014年2月19日水曜日

Park rangers

パークレインジャー

月曜日(17日)、夕食後、突然友達のチェリーから電話。
「明日、ブッシュに行かない?」
「エ?ブッシュウォーキング?日曜日に行ったばかりだけど、行っても良いな~~。で、どこに行って何するの?」

彼女の、例の弾丸のような早口の英語で説明する内容から、かいつまんで理解した所に寄れば、どうやらホークスベイ(Hawkes Bay)のブッシュで、レインジャー(park rangers)との集まりがある・・・らしい。

Rangerと聞いただけで、好奇心がむくむく頭をもたげる。

「ウン、行く行く!」と、良く分からないけど、二つ返事。
「じゃ、明日朝、7時半に迎えに行くから。山歩き出来る服装で。水とスナックくらい準備すればいいから」

昨日(18日、火曜日)6時半に起きて準備。7時半にチェリーから電話。
「遅くなってごめん。今から出るから」「ノープロブレムよ」・・結局彼女が来たのは8時。

国道3号線(State High Way 3)のAshhurstからManawatu Gorgeを抜け、2号線に入りWoodville、 Dannevirke、Nosewood を抜け、しばらく行くと、50号線に入る。9時半にレンジャーと会う約束をしていると言うチェリーは、焦っている。ウィークデイの朝だから、トラックが多い。山から切り出した木材を縦に3列に積んだ長いトラックが、6台ほど続いて走っている。ネイピア(Napier)へ向かっているのだ。彼女、そのトラックを追い越そうと、あまり車間距離を取らず運転するので、私は、怖くて、左手でしっかり窓の上部にあるハンドルをつかみ右足は、ブレーキを踏む格好で、力が入る。


やがて、Ongaonga(マオリ語でnettle:イラクサ)と言う変わった名前の標識に向かって入って、しばらく行くと、ブッシュの入り口らしい広場があった。Monckton Scenic Reserveと書いてある。

そこには、Department of Conservationの車が停まり、rangersの二人が待っていた(30分位の遅刻?)。背が高く、ボーイスカウトのような、カーキ色の短パンにトレッキングシューズを履いた健康そうに日焼けした長い足のハンサムな男性二人(アラ~!かっこいい~~)。

赤ちゃんと3~4歳くらいの女の子を連れた女性も待っていた。この女性は、チェリーの姪だそうで、この近くに住んでいるので、会う約束をしてたらしい。

Rangersの二人とチェリーが、しばらく話し合っている間、入り口の看板を読んでみる。

・・・16.5ヘクタールのこの森は、1975年に、保護地として残すよう、G.L. Monckton氏が寄付した。かつてPodocarpと beech treeで覆われていた名残がある保護地。totara、rimu、matai、 kowhaiなどのネイティブの樹が再生している・・・

Rangersの説明を聞きながら、ブッシュの中を歩く。beech treesの緑がさわやかだ。南島のアーサーズパス(Arthurs' Pass)のWilderness Lodgeで会ったbeech treesの保護活動しているジェリー博士(Dr. Gerry McSweeney)のことを思い出す。

beech treesやその他のネイティブの植物をおびやかす、ペスト(pests)の一つにJapanese honeysuckle(スイカズラ)があると言う。そのツタが木々を覆い尽くし、やがて枯らしてしまう。日本原産の植物で、それがペストと言われると、自分が責められているみたいでいたたまれない気持ちになる。可愛い花を咲かせるスイカズラも、ここでは、原生林を脅かすペストとして憎まれているのだ。でも、そういったペストを駆除して、森林や公園を守るのがpark rangersの仕事。

セミの抜け殻。NZのセミはとても小さい。







奇妙なキノコ。

チェリーは、地質学研究者で、自身は癌との闘病のかたわら、政治経済、環境保護の様々なグループの会議や集まりに参加したり、知恵を貸したりして、活発に動き回っている。原生林を守るために、ボランティアの手がいくらあっても足りないから、rangersと協力して活動しようとしているらしい。

そのあと、近くに住むチェリーの姪の家に行ってお茶をごちそうになる。時々、農家がぽつんと広いファームの中にある小さな集落の中の一軒。お家の横の大きな樹の下の囲いの中には羊が10頭ほど。

でも、家の中は、超モダンに設計されていて、ゆとりのある素敵なリビングの向こうは、広~~い芝生。その向こうに広がる緑の裾野とルアヒネ山脈(Ruahine Range)を借景にしたすばらしい環境。

まだ生まれて6カ月ほどのスカーレットとその小さいお姉さんのヘナと、子供心に帰って、お話ししながら、一緒に遊ぶ。

こんなのんびりした、平和な環境で育った子供たちは、きっと、まちがいなく、すくすく素敵な大人になるに違いない。日本の子供たちは、そういった意味では、かわいそう・・

今日は、あまり歩かなかったけど、良い経験だった。自然保護に力を入れているNZの、多岐に渡る多様な保護活動の一環を少し知ったからには、私も自然保護のボランティア活動に参加するか~~??

0 件のコメント: