ロックオペラ ミュージカル
NZには、各地で、けっこうたくさんの劇団が活躍している。ここパーミーにも、2劇団がある。ひとつは、アビーミュージカル劇場(Abby Musical Theatre)を根拠地とするオペラ協会(Palmerston North Operatic Society)、もうひとつは、センターポイント劇場(Centrepoint Theatre)で活躍するプロの劇団。
8月13日から28日まで、由緒ある劇場、リーゼント劇場(Regent Theatre)で、懐かしの1970年代のロックオペラ ミュージカル "Jesus Christ Superstar"が、上演されている。
木曜日(19日)のチケットを購入し、久しぶりでリーゼント劇場に出かけた。この劇場は、1930年に映画劇場としてオープンしたが、徐々に劇場経営は成り立たなくなり、1991年についに廃業。当時、贅沢に費用をかけて建てられた素晴しい装飾の歴史的建物は、市民の反対運動で解体の憂き目を免れ、市が買い上げ、地元の団体、ロトの売上金からの基金、などの協力の下に、1千2百70万ドルかけて再建されたという。
オペラ劇場として建ち、映画館として使用されていたオークランドの素晴しい重厚なバロック建築の歴史的劇場St. James も、様変わり。数年前、上に超近代的なアパートメントビルが建ち、劇場は、地震などへの危険性から2008年10月以来閉鎖され、再開の目途は立っていないらしい。パーマストンノース市は、人口七万七千人ほどの小さな市だけど、市民の意識が高く、環境や歴史を大切にする政策を率先する良い街だな~と再認識した。
さて、このロックオペラ、役者は、皆、プロではないらしい。普段は、それぞれ職を持っている人だけど、オーディションを通って練習を積んでの出演。たくさんの出演者は、人種も様々、黒い顔、茶色い顔、白い顔の中にひとり黄色い顔の日本人?韓国人?あるいは中国人?っぽいアジア系の若い女性もいた。準主演級のピラト総督を演じたのは、友人の職場の同僚(化学者)だと言う。皆、とても、素人には見えない、素晴しい歌唱力だ。
終わって、舞台の下を囲い越しに覗くと、14~16人位の小規模楽団が演奏していた。素晴しい演奏をありがとうと、たくさんの人が覗きながら、感謝の言葉をかける。有名なプロによるパフォーマンスの時と違って、見に来ている人も、ほとんどが普段着のままだ。めったにない観劇の機会だけに、私なりに?ドレスアップして行ったのに拍子抜け・・・でも、何だかぬくもりのある、素敵な感動があった。
2010年8月20日金曜日
2010年8月17日火曜日
Massive Auction
大量オークション
土曜日(14日)、オークションなるものに初めて行ってみた。と言っても、レア物の宝石や骨董、美術品などのオークションではない。ごく実用品、DIYの国、NZならではの、大工、庭仕事用機械器具類、ボート、トレッキング用具などのアウトドアレジャー用品、鍋類、食器、大型冷蔵庫、冷凍庫等のお店仕様キッチン用品、電飾サイン、子供用おもちゃや自転車、家具、などなど、種々雑多。数も1点物というわけではない。要は、卸売業者のクリアランスセールだ。
土曜日(14日)、オークションなるものに初めて行ってみた。と言っても、レア物の宝石や骨董、美術品などのオークションではない。ごく実用品、DIYの国、NZならではの、大工、庭仕事用機械器具類、ボート、トレッキング用具などのアウトドアレジャー用品、鍋類、食器、大型冷蔵庫、冷凍庫等のお店仕様キッチン用品、電飾サイン、子供用おもちゃや自転車、家具、などなど、種々雑多。数も1点物というわけではない。要は、卸売業者のクリアランスセールだ。
会場は、アリーナ(Arina Manawatu)のバーバーホール(Barber Hall)。入場無料、会場に入ると、住所氏名を登録して、番号札を貰う。1ドル払って、競売カタログ(auction catalogue)を手に入れる。1品目ごとに番号が付いて400品目ほどある。こんなにたくさんの品物を競売するのに、一体、どのくらい時間がかかるのだろう?!
オークションが始まる前に、品定め。今日一番高い競売品は、多分、モーターボート。家人が欲しいのは、トレーラー(左写真:法定のテールランプ付きのもので、車の後ろに付けて、樹木の剪定後のくずを運んだり、マルチや土を買って運ぶのに使う。)、これも高そう。
私は、大工道具箱(陶芸用具入れにしたい)や、蒸し器(steamer)等に目が行く。かなり、ガラクタ(?にしか見えない物)も多い。日本で、質の良いものを見つけているので、あ、これは、真正Made in Chinaだな・・・とか、すぐ判る。大型の泡立器、コーヒーメーカー、オーブン、パスタメーカー、ミンサー、ステンレス製の大鍋など目当てに、レストランや、カフェ経営者がたくさん来ているようだ。
やがて、一段高い台上で、おじさんがものすごい早口でしゃべり始めた。木槌こそ使わないけど、口調は、映画やテレビで見た通りだ。「100ドル、100、100、110、120、130 130!」たちまち、値段が跳ね上がり、落ち着いたところで、落札者が番号札を高く上げて見せると、若いほうのおじさん(?)が番号を記録する。その番号を事務処理の女性が登録する。落札者は、番号札を見せて支払いを済ませたら、書類を持って会場の入り口と反対側の搬出口で品物を受け取る、という筋書きらしい。
結局、ガラス蓋付きステンレスの蒸し器付き深鍋(写真左:直径26センチ:45ドル也・・・3000円位)、ブースターケーブル、穴開け機やナンたらの?あれこれ大工道具など、合計200ドルほど落札。落札と言っても、どれも数は十分あるので、手を上げる必要はなく、静観して、値段が決まった時点で欲しい人は手を挙げればいいのであせる必要はない。値段がリーズナブルかどうか、考えた末、買ったけど、それでも、本当に安く買えたのか??質は?と疑問・・・でも、とりあえず、初めてのオークション体験、面白かった。
2010年8月12日木曜日
New Rycycling System 2
新リサイクリングシステム:その後
新しいシステムが始まって今日で1カ月経った。今朝、歩道際には、黄色いカバーの黒いリサイクル容器が、ずらりと並んでいたので、第2木曜日なんだと気付いて、一杯になっていた我が家の容器も出した。
7月第2週に、最初の回収が始まったけど、第1週目から、ガラス瓶用容器もこの黄色い容器も一緒に出していたり、毎週出す人がいたり、この1カ月、かなり混乱していた。
容器の後ろには、クレーン状の機械で持ち上げて中身を出していく作業をするので、「容器は、他の容器と50センチ以上離して、容器の表側を道路に向けて置く、樹木のそばにくっつけて置かないように・・・」、など、こと細かく書いてあるけど、どうやら読んでない人がまだいるようだ。道路向こうの、(家が3軒奥に並んで建っている)家の前は、きっちり3個くっつけて並べて置いてあるし、樹のそばにくっつけて置いてあるところもある。でも、回収日だけは、どうやら定着してきたようだ。
最初に、回収の仕方や回収日を詳細に書いたマグネット付きのカードが一緒に配られ、更に、ご丁寧 に詳細を説明した郵便が戸別に市当局から届いている。 にもかかわらず、この国の人たちは、英語が読めないの~~???!!と、思ってしまうくらい、この1か月、あちこちで(お隣の英語ネイティブ若夫婦でさえも)、瓶を一緒に出したり、指定日でないのに出したりの混乱ぶりだった。
プラスティックも、紙類も、空き缶類も、何でも一緒に一つの容器にポンポン入れられて便利なので、私は、これまで以上に、紙類もプラスティック類も、少々細かなものでも、ポンポン入れて行っている。生ゴミは、ほとんどコンポストにしているので、埋め立て地行きゴミ出しは、1ヶ月に1回でいいほどだ。
でも、本当にこれをちゃんと分別できるのかな~~??と、疑問に思っていたら、案の定、地元新聞に、「分別する機械は9月に導入されるので、現在人の手によって分別されているが、これまでの2倍以上、期待以上に集まったリサイクルの山に、分別作業がおっつかない状態にある・・・・云々」と(リサイクルゴミの巨大な山の写真!とともに)あった。
やっぱりね~~~・・・せっかく出した分別回収品も、手に負えずゴミの山と一緒にこっそり埋められているんでは?と疑いたくなる。しかっりしてよ!Jono Naylor 市長さん!
新しいシステムが始まって今日で1カ月経った。今朝、歩道際には、黄色いカバーの黒いリサイクル容器が、ずらりと並んでいたので、第2木曜日なんだと気付いて、一杯になっていた我が家の容器も出した。
7月第2週に、最初の回収が始まったけど、第1週目から、ガラス瓶用容器もこの黄色い容器も一緒に出していたり、毎週出す人がいたり、この1カ月、かなり混乱していた。
容器の後ろには、クレーン状の機械で持ち上げて中身を出していく作業をするので、「容器は、他の容器と50センチ以上離して、容器の表側を道路に向けて置く、樹木のそばにくっつけて置かないように・・・」、など、こと細かく書いてあるけど、どうやら読んでない人がまだいるようだ。道路向こうの、(家が3軒奥に並んで建っている)家の前は、きっちり3個くっつけて並べて置いてあるし、樹のそばにくっつけて置いてあるところもある。でも、回収日だけは、どうやら定着してきたようだ。
最初に、回収の仕方や回収日を詳細に書いたマグネット付きのカードが一緒に配られ、更に、ご丁寧 に詳細を説明した郵便が戸別に市当局から届いている。 にもかかわらず、この国の人たちは、英語が読めないの~~???!!と、思ってしまうくらい、この1か月、あちこちで(お隣の英語ネイティブ若夫婦でさえも)、瓶を一緒に出したり、指定日でないのに出したりの混乱ぶりだった。
プラスティックも、紙類も、空き缶類も、何でも一緒に一つの容器にポンポン入れられて便利なので、私は、これまで以上に、紙類もプラスティック類も、少々細かなものでも、ポンポン入れて行っている。生ゴミは、ほとんどコンポストにしているので、埋め立て地行きゴミ出しは、1ヶ月に1回でいいほどだ。
でも、本当にこれをちゃんと分別できるのかな~~??と、疑問に思っていたら、案の定、地元新聞に、「分別する機械は9月に導入されるので、現在人の手によって分別されているが、これまでの2倍以上、期待以上に集まったリサイクルの山に、分別作業がおっつかない状態にある・・・・云々」と(リサイクルゴミの巨大な山の写真!とともに)あった。
やっぱりね~~~・・・せっかく出した分別回収品も、手に負えずゴミの山と一緒にこっそり埋められているんでは?と疑いたくなる。しかっりしてよ!Jono Naylor 市長さん!
2010年8月9日月曜日
Broccoflower
ブロッコフラワー
コリフラワー(Cauliflower)を植えたつもりが何やら変わった実が育った。インターネットで調べてみると最近出て来た、ブロッコリ(Broccoli)とコリフラワーを掛け合わせた新種らしい。
お味はいかに?畑から取りたての新鮮有機無農薬栽培の野菜。生で食べるのが一番。まずはサラダにしてみた。
お味はいかに?畑から取りたての新鮮有機無農薬栽培の野菜。生で食べるのが一番。まずはサラダにしてみた。
ブツブツ切って、4種類の豆の缶詰、玉ねぎスライス、大好きなサンドライドトマト
(Sundried tomatoes)、フェタ(Feta)チーズ、それに瓶詰めのスタッフドオリーブ(stuffed Green Olives)をあえるだけの簡単サラダ。
(Sundried tomatoes)、フェタ(Feta)チーズ、それに瓶詰めのスタッフドオリーブ(stuffed Green Olives)をあえるだけの簡単サラダ。
ドレッシングは、最近たくさん収穫したレモンの蜂蜜漬けに、リンゴ酢、瓶詰めのビーツルート(Beetroot)の残りの赤紫の浸け汁、バージンオリーブオイル、隠し味にお醤油、炒りゴマ、ペッパーなどを適当に混ぜたもの。
頭が緑っぽいコリフラワーと言った感じで、お味は、コリコリして甘みがあって美味しい!買うと結構なお値段がするらしい。知らずに植えて儲けたって感じ!
頭が緑っぽいコリフラワーと言った感じで、お味は、コリコリして甘みがあって美味しい!買うと結構なお値段がするらしい。知らずに植えて儲けたって感じ!
2010年8月5日木曜日
Multicultural(Ethnic) Centre
移民ネットワーク
ここパーミーは、難民受け入れ市のひとつとして、移民への配慮がきめ細かい。年間通して、異文化間交流、職業斡旋など、移民にやさしい市だ。
市の中心街近くにある異文化交流センター(Multicultural Centre)では、難民、移民のための無料英語会話教室、文化交流行事など開催している。ここでパートタイムで働いているクリスティン(Christine Mukabalinda)は、18年前、ルワンダから難民として移民してきたという。当時フランス語しかできなかった彼女も、今は、フランス語なまりの英語を流暢に駆使して移民の世話をしているとても気の良い女性だ。
市の図書館には、移民のために職業紹介したり集まりを企画したりしてくれる世話役、フランス人移民のアクスル(Axel de Maupeou)が常駐していて、登録しておくと、彼が、イーメールで求人案内や、交流行事の案内を送ってくれる。
毎月第1水曜日(13:00 ~15:00)は、女性の会(Ethinic women's Group)で、クラフトやお料理など、移民の誰かによる得意な技術やお国料理を披露する異文化交流が行われている。昨日のテーマは、"Japanese pancake and rice cake"だという。・・・Japanese pancakeとは何ぞや?誰がお料理するのだろう?日本人に会えるかな?と、興味深々で、初めて参加してみた。
なんと、その日本料理を披露してくれたのは韓国人の女性メイ。韓国では看護婦だったと言うとてもスリムな彼女は、韓国人の友達が日本でコックさんをしていた時習ってきたものを習ったと言う「お好み焼き」と、もち米団子を作ってくれた。横で手伝ったのは日本人の女性のタカコさん。他に日本人は、IPCの女子留学生xxx(聞いたけど、カタカナっぽいいまどきの名前で忘れてしまった)ちゃん。3人でしばし、日本語で、話に花が咲いた。
オランダ、シンガポール、中国、それにどこぞの小さな島々出身という人々が20人位集まった。何故か、二人男性が混じってたけど・・・。
メイの作ったお好み焼きは、ツナ缶を入れたもの、それに、もち米の団子は、スポンジケーキをすりおろして周りにまぶしつけたもので、なかなか美味、好評だった。
各国なまりのつたない英語が飛び交う、でも、和気藹々とした数時間だった。(カメラを忘れたのが残念)
ここパーミーは、難民受け入れ市のひとつとして、移民への配慮がきめ細かい。年間通して、異文化間交流、職業斡旋など、移民にやさしい市だ。
市の中心街近くにある異文化交流センター(Multicultural Centre)では、難民、移民のための無料英語会話教室、文化交流行事など開催している。ここでパートタイムで働いているクリスティン(Christine Mukabalinda)は、18年前、ルワンダから難民として移民してきたという。当時フランス語しかできなかった彼女も、今は、フランス語なまりの英語を流暢に駆使して移民の世話をしているとても気の良い女性だ。
市の図書館には、移民のために職業紹介したり集まりを企画したりしてくれる世話役、フランス人移民のアクスル(Axel de Maupeou)が常駐していて、登録しておくと、彼が、イーメールで求人案内や、交流行事の案内を送ってくれる。
毎月第1水曜日(13:00 ~15:00)は、女性の会(Ethinic women's Group)で、クラフトやお料理など、移民の誰かによる得意な技術やお国料理を披露する異文化交流が行われている。昨日のテーマは、"Japanese pancake and rice cake"だという。・・・Japanese pancakeとは何ぞや?誰がお料理するのだろう?日本人に会えるかな?と、興味深々で、初めて参加してみた。
なんと、その日本料理を披露してくれたのは韓国人の女性メイ。韓国では看護婦だったと言うとてもスリムな彼女は、韓国人の友達が日本でコックさんをしていた時習ってきたものを習ったと言う「お好み焼き」と、もち米団子を作ってくれた。横で手伝ったのは日本人の女性のタカコさん。他に日本人は、IPCの女子留学生xxx(聞いたけど、カタカナっぽいいまどきの名前で忘れてしまった)ちゃん。3人でしばし、日本語で、話に花が咲いた。
オランダ、シンガポール、中国、それにどこぞの小さな島々出身という人々が20人位集まった。何故か、二人男性が混じってたけど・・・。
メイの作ったお好み焼きは、ツナ缶を入れたもの、それに、もち米の団子は、スポンジケーキをすりおろして周りにまぶしつけたもので、なかなか美味、好評だった。
各国なまりのつたない英語が飛び交う、でも、和気藹々とした数時間だった。(カメラを忘れたのが残念)
2010年8月1日日曜日
Stump out
切り株除去
前年倒れたゴムの大木(Gum tree)の切り株、その他、倒したり倒れたりした木の切り株が4つほどあり、見た目も悪いし、他に何か植えようにも邪魔になる。でも、深く根を張っているので、少々掘っても、取り除くことはできない。そこで出番が、「全ての木に関するサービス屋(All Tree Services)」さん。
朝一番、8時にやってきたのは、以外に、若いお兄さんだった。サングラスにイヤープロテクターを着けて、まず、チェンソーで切り株の出ている部分をジャ~~ン、ジャ~~ン、と、切り取る。その後、何やら芝刈り機風だけど、先が地面をガンガン掘る刃が付いた機械を持って来て、グワ~~ン、グワ~~ン、切り株の地面に埋まった部分を削り始めた。
カメラを向けると、にっこり笑ってポーズし、その後自分のサングラスを指差して何やら合図をする。木の切りくずが飛んできて目に入るから危険だと言っているようだ。なるほど、確かに鋭くとがった木屑がガンガン飛んでくる。危ないので家の中から見ることに。
小1時間で、見事に切り株は根っこからなくなった。お代は、150ドル+消費税(12.5%)で168ドル(約1万円)。長いこと邪魔だった切り株が、自分の手を煩わさず、1時間足らずで、きれいさっぱり。と、思えば、お安いものだ。さて、跡地に、何を植えるかな?
登録:
投稿 (Atom)