2010年4月25日日曜日

ANZAC Day

アンザック・デイ
4月25日は、ANZAC Day (Australia and New Zealand Army Corps)。赤いポピー(Flanders poppy)のエンブレム(左写真)を胸に付け、この日はあちこちで戦没者慰霊祭が行われる。


今朝一番のニュースで、そのAnzac Dayのサービスのために、ウェリントンに向けて、RNZAFオハキア空軍基地(Royal New Zealand Air Force//Base Ohakea)を飛び立った3機の空軍ヘリコプターのうちの1機が墜落して、乗員4名のうち3名が死亡したという悲報。とてもショックな出来事だ。

今日の慰霊祭の催しの一つとして、5年半の歳月をかけて、昨年3月に修復完成された、第2次世界大戦で活躍した英国製の戦闘機、スピットファイア(SPITFIRE) が、パーミーから22キロほど西にある、そのオハキア空軍基地から飛び発ち、Manawatu 地方の上空を旋回すると言う。

3月のタオヌイ航空ショーで、お目見えするはずだったけど、悪天候で取り止めになった曰くつきの戦闘機を、今度こそは見ようと、興味津津、出かけて行った。まずは、Palmyの中心、スクエア(Square)上空を、10:58amに旋回すると言うので、スクエアへ。
慰霊碑の前には、たくさんの花輪が捧げられ、戦争で身内や知り合いを失くした人々が祈りを捧げている。やがて、戦闘機らしき飛行物体が遠く上空を2回ほど旋回して去って行った。

その後、11時からPalmerston North 空港で2時間ほど一般公開し、またOhakea Air Baseに戻るというスケジュール。近くで戦闘機を見ようと、飛び立つ30分前、12時半に空港へ。
空港の前の空き地が、駐車場として開放されていた。既に、たくさんの人々が、カメラを抱えて、spitfire の周りを取り囲んでいる。

風もあまりない、良いお天気。離陸5分前に戦闘機はブルンブルンとエンジンを始動し、きっかり13:00に動き始めた。長い滑走路をゆっくり進み空港のはるか向こうから青空に飛び立った。すぐに大きく旋回しながら戻ってきて、空港の上空をアクロバット飛行しながら何度か旋回し、拍手喝采の中、Ohakeaの方向にかき消えて行った。
かつて、戦場でたくさんの人々を殺戮してきたであろう戦闘機が、平和のシンボルとして、蘇った。 No More War!

空港には、Helipro(ヘリコプター会社)のヘリ格納庫もあり、赤い救急用ヘリコプターを公開して、色々質問する人たちに応えている。胴体に、Kawasaki Heavy Industries(川崎重工)と書いてある。川崎重工って、飛行機関係も造ってたんだ!

ここは、パ-ミーにあるマッシー大学(Massy University)の、航空学科(School of Aviaton)の練習場にもなっている。NZの大学で、マッシー大が唯一、航空学科を持ち、優秀なプロのパイロットを育てているそうだ。

家族に連れられて見に来ていた男のたちは、興奮気味。私も、Spitfireを見てちょっと興奮。男の子の気持ちが、ちょっぴり分かったような気がする。

夕方のニュースで、慰霊祭に参列した年配の方の、戦争で亡くなった方を想い、「(殺した)日本を一生許さない」という言葉に、胸が痛んだ。憎むなら、どうか、戦争を憎んで、と願わずにはいられない

2010年4月23日金曜日

Skype

skypeで広がる世界
仕事上、日本の会社と電話連絡する必要があり、skype を set up した。無料で電話やチャットや複数での会議ができるのでとても便利だ。メッセンジャーより、クリアーな音声で、今、世界で一番使われているインターネット電話だという。

検索で、世界中の人にコンタクト可能だから、怖いと言う人もいるけど、設定で、プライバシーを守ることができるから、安全性に問題はない。

時々、コンタクトしたいというメッセージが入ってくるけど、身元のはっきりしない人は、無視することにしている。

でも、この前、同じパーミーに住んでいて、日本人を探しているという男性から、メッセージが入り、これは、大丈夫という、持ち前の第六感(勘?)に従って、コンタクトしてみた。

31歳(ちょっと??ばかし、私より若いけど?!?)で、日本に1年間交換留学生で行って帰ってきたばかりだという。1年でこんなに日本語が上手になるものかと、感嘆しつつ、日本語だけでチャット(文字チャット)してすっかり意気投合?!

次の週は、デートして、たっぷり日本語で(ほとんど私が)しゃべりまくり。パーミーには、日本人(学生はいっぱいいるけど)は、とても少ない。彼は、日本人を探していたし、私も、日本語がしゃべりたいという気持ちで、一致したみたい。


週末は、家に食事に招待して、ついでに、うまくいかなかったskype の音声の設定までしてもらった。彼は、IP関係にとても詳しいので助かる。

skypeの効用は大きい。他にアメリカにいる数人の友人ともコンタクトできるようになったし、やっぱり、インターネットは便利。それにしても、日本の友人は誰もskype してない???寂しいな~~!!誰か、skypeでコンタクトして~~~!!!
(*写真は、我が家の紫陽花。12月位から色を変えつつ、ドライフラワーになって長いこと楽しませてくれている)

2010年4月15日木曜日

Research whaling?

調査捕鯨の名を借りた商業捕鯨
長いこと、日本の南極海への調査捕鯨船の必要性に対して、疑問がいっぱいだった。なぜ調査捕鯨で、年間1000頭近いクジラを捕獲して解体しなきゃいけない??!

日本政府のはっきりした回答がないまま、反捕鯨国との対立の溝は深まるばかりだ。NZ、オーストラリアの日本の調査捕鯨批判をいつも身近に感じ、肩身の狭い思いの中で、はっきりした根拠を知りたいと思ってきた。

そして、やっと、納得いく、説明にたどりついた。これまでは、何となく、おかしいと思っても、はっきりした科学的根拠も得られないまま、捕鯨反対の意見に反論できず、いらついていた。でも、今、「南極まで来て鯨を乱獲する日本の調査捕鯨に名を借りた官民癒着の商業捕鯨」である、と、はっきり反対の意思表示ができる。

興味のある方は、米本 昌平(Shouhei Yonemoto)氏による記事を是非読んでみてほしい。日本の水産庁と日本捕鯨協会との癒着図がくっきりと見えてくる。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2417
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1330

参考:米本 昌平氏
1972年京都大学理学部(生物科学専攻)卒業、76年三菱化成生命科学研究所社会生命科学研究室入所、89年同研究室長、99年同・科学技術文明研究部長、2002年科学技術文明研究所長、2007年から東京大学先端科学技術研究センター・特任教授。専門は科学史・科学論。主な著書には『バイオエシックス』(講談社現代新書)、『先端医療革命』(中公新書)、『遺伝管理社会』(弘文堂)[1989年度毎日出版文化賞受賞]、『地球環境問題とは何か』(岩波新書)、『クローン羊の衝撃』(岩波ブックレット)、『知政学のすすめ』(中公叢書)[1999年度吉野作造賞受賞]、『現代社会と優生学』(共著、講談社現代新書)、『独学の時代』(NTT出版)、『バイオポリテイクス』(中公新書)[2007年科学ジャーナリスト賞受賞]などがある。

2010年4月7日水曜日

ブログについて

徒然美人想 in NZ 誕生2周年
2008年4月7日にブログを始めて、今日で丸2年経った。改めて、何のためにブログを書いているのか、自問自答。

●母国を離れ、南の果ての小さな島国に永住することになった。時が経つにつれ、つのる母国への想いや移住した国への思いを書きたくなった。

●私を忘れないで!という、知りあい、友達、親戚、家族への一方的通信でもある。
誰が読んでくれてるとも判らず、ただ、書いている。

●自分史?・・・自分が、何を考え、食べ、したか?反芻しながら、書き綴ることで、自分が確かに生きていることを確かめる作業???

アンネフランクは、いつ捕らわれの身になるか分からない極限の状況下で、自分の生きた証しを書き残したかったに違いない・・・その結果、彼女が死んだ後も、日記は永遠に後世に残り、読み継がれていく・・・・って、私の場合、そんな高尚なものでもなんでもない。タイトル通り?徒然なるままに、異国NZにて、日本生まれの美人?は想うなりけり・・・と、気楽に書きなぐっているだけ。

3月に入り、多忙。徒然なる時間が戻るまで、ブログはしばらく休載します・・・

お知らせ:4月3日で、サマータイム(Day light saving time)は終わり。4月4日(日曜日)から、日本との時差3時間に戻りました。