2014年1月27日月曜日

Picnic

バドミントン愛好会の遠足

1月24日(金曜日)、バドミントンの後、ピクニックに行くので、早めに起きて簡単なランチ作り。冷凍しておいた玄米ご飯をチーンして、ひじきの煮物を真中に、巻き寿司風おむすび、ゆで卵、漬物を入れた純和風お弁当。それに、前日収穫しておいたプラムを皆のために20個ほど。ティーバッグ入りお茶とサーモスに熱いお湯。

9時からバドミントンをしたら、汗たっぷりかいて、シャワーもしないまま行くことになるので、10時近くに教会に行き、1度だけゲームをて終わり。

教会の12人乗りマイクロバスを借りて、ハンクが運転。参加者は、全部で12名。ジョーが自分の車で行きたいと言うので、彼女の車に3名、マイクロバスに私を入れ8名同乗して出発。

目的地は、OtakiのAnam CaraであるFestival of Pots & Garden Art。国道1号線(State Highway 1)のレビン(Levin)を通りOtakiへ。

Anam Caraに着き、お弁当を持って中へ。入り口で入場料5ドルをそれぞれ払って、陶芸作品の数々を鑑賞。

ギャラリーに続く広いガーデンにあちこち飾られた作品を見て行く。

いつの間にか他の皆は、ガーデンの木陰にある樹のテーブルと椅子に座ってランチをしている。

ランチが済んで、20分ほど自由時間の後、またバスと車に分乗して、Otakiの街でウィンドーショッピング。

その後、ハンクが連れて行った所は、何と、グラスのリサイクリング工場(Silaca Glass Crushers)。

工場と言っても、広い草ぼうぼうの敷地に、大きな古いキャンパーバン(campervan)が置いてあり、その中に、商品らしい袋類や製品になったタイルなどが展示してある。その向こうに、テントがあり、その下に古びた粉砕機が2~3台置いてある。地面は、至る所、粉砕して飛び散った色ガラスだらけ。

回収した瓶を、色分けし、機械で砕いて、建築資材、タイル、造園、研磨剤、など、様々な用途に再利用できるようにし、販売しているのだ。

バイトらしい若い男の子がひとりいるだけで、私が、ガラスクズを買いたいと言ったら、値段が分からないからと、ボスを携帯で呼び出した。

まもなくボス(Malcom Mason)が来て、私は、なかなか手に入らない濃いブルーのガラスを、陶芸用に1kg(10ドル)買った。ハンクは、陶器の蝶の羽に青と緑のガラスを溶かしこんだ飾り物を30ドルで買った。

その後、マルコムは、荒く砕いたグラスから、だんだんと細かいサイズにする、あるいは小麦粉みたいに粉状にする行程を、機械を動かし、実演説明してくれた。

粉状のガラスに私の手形
ビールやワインなどの瓶がこんな所で、こんな風に再利用されているなんて知らなかった。2012年に始めたばかりで、まだまだ採算が合わないとのことだけど、これから、もっともっと、需要が増えてくるに違いない。がんばってね、マルコム。

Foxton beach
その後、Otakiの街を、ウィンドーショッピングして、Foxton Beachへ。

Foxton Beach に流れ込むManawatu Riverの河口の土手には、Catamaran(双胴船) "Guru"が鎮座している。全長約24m、幅11m、110トンのこの巨大なカタマランは、Palmerston North にある造船会社(boat builder)で造られ、9時間かけて、1月8日の朝4時、ここに陸送された。

1月7日、胴体(hull)、操舵室(wheelhouse)に分けて、家の運び屋(Central House Movers) によって、パーミーの造船所を出たカタマランは、Sansonを通り、Foxton beachに向かった。家を運ぶ時と同じで、道路いっぱい使いゆっくり進む間、他の車は、道路脇にゆとりがあれば、通り抜けるか、あるいは、そういった所に出るまで後ろに着いて走ることになる。


この非常にスローなスピードでの陸送は、昼間、沿道でたくさんの人々の見送りを受け、華々しく出発。

その後、Sansonで、カタマランの後ろを、冷凍トラックと乗用車が、ゆっくり着いて走っていた真夜中のこと。後ろから、一台のトラックが、前の2台に気付かず、スピードを緩めないまま、乗用車に追突。トラック2台に挟まれたこの日産車は、完全につぶされ、3台共その場で爆発炎上。乗用車に乗っていた母と息子は即死。両トラックの運転手は無事・・・

あまりにも悲惨な事故・・・カタマランの運送業者は、万全の体勢で安全な陸送していて、全く責任は無い。最後のトラックに、100%責任がある・・・とは言うものの、今月末、Manawatu Riverで進水する(launch)前に起こった事故だけに、あまり気持ちの良いものではないに違いない。

死亡事故が起こった曰くつきのボートを複雑な思いで見た後、家路に着いた。

お天気に恵まれ、とても有意義で楽しい1日だった。バドミントン愛好会のメンバーになってほんとに良かった。

2014年1月14日火曜日

He has made everything beautiful in its time

神のなさることは、すべて時にかなって美しい

12月下旬のまだ青いプラム
2009年の10月、嵐で倒れたプラムの樹の後に新たに植えたプラムが、2年目、3年目と、少しづつ実をつけ、今年、4年目にして、まるで葡萄の房のように鈴なりに実を付けてくれた。

熟してきたプラム
ボイズンベリー(Boisenberry)が終わり、ストロベリーももう終わりになりそうな時、プラムが収穫できるようになって来る。

2010年の10月に、姉たちが来た時、記念に植えた葡萄の樹2本も、今年は順調に育ち、2本とも、たわわに実をつけている。プラムが終わるころ、葡萄が収穫できるに違いない。

紫の葡萄
葡萄が終わるころ、ペア(Pear)。今年は、カビができたりして生育が悪そうだけど・・

そして、今は青いリンゴも、赤く色づき、食べ頃になる。

緑色の種類の葡萄
その後は、フィジョア(Feijoa)・・・これは、隣家の大木から、我が家にはみ出た枝から落ちた実を収穫できる。

pears
2009年にプラムと共に倒れ、新たに植えたパッションフルーツの樹2本も、蕾がたくさん付き、花が咲き始めた。フィジョアの後に、パッションフルーツも実をつけてくれるに違いない。
まだ青いリンゴ

自然の仕組みは、実に良くできている。花や果物や樹の実や野菜、が、1年を通して順番に花を咲かせ、実をつけて、小鳥や人間に、命の糧を、喜びを与えてくれる。

「神のなさることは、すべて時にかなって美しい」


聖書の言葉を思い、感謝して自然の恵みをいただきましょう。

2014年1月10日金曜日

Seniors' badminton club

シニアのバドミントンクラブ

チャーチストリート(Church Street)にある、セントラル・バプテスト教会(Central Buptist Church)が無料で貸してくれるジムで、木曜日と金曜日の週2回、朝9時から11時半まで、バドミントンを楽しんでいる。

メンバーのほとんどが、50代以上のシルバー。1回1ドルの会費で、シャトル代、お茶、お菓子代、教会へ1年に1回お礼の献金など、ハンクとミッチ夫妻がお世話をしてくれている。余った会費で、1年に1~2度、皆でランチをしたり、ピクニックをしたり、会員同士の交流を計ってくれるので楽しい。

私が、このグループに参加し始めて1年半。ご多分に漏れず、ここも、圧倒的に女性メンバーが多いので、おしゃべりに花が咲く社交場でもある。

5年ほど前まで行ってたモンラッド・バドミントンクラブ(Monrad Badminton Club)は、正式のフェザーシャトルを使うので、1回4ドル(今は8ドルになっている)と高かった。それに、勝ち負けを競う負けず嫌いな人ばかりだったので、試合以外で話すこともなく、人数も多すぎて、名前を覚えることもなく、自然に行かなくなった。

このクラブは、あちこち、故障が多いシルバーが多く、合間に、お茶やクッキーで休みながら、のんびりプレイする。幸い、まだ、元気に走り回れる私は、コート中を駆け回って、あまり動かないパートナーの分もカバーしなければならないことが多く、3試合もすると、ビッショリ汗をかく。

メンバーは、25~6名いるけど、常連は、15~6名位なので、2面のコートで、ダブルスをすると、休む暇もなく、次々とプレイすることになる。2時間ほど、6回くらい続けて試合をすると、もうクタクタだ。

ふだん、仕事もあって、コンピューターとにらめっこしている時間が多いので、週2日のバドミントンは、とても良い運動になる。今週は、たまたま、月曜日(中国人のグループで、皆強い)も行って、昨日、今日と、3回、良い汗をかいた。

ミッチが、次のホリデー(Wellington Anniversary?)の前の金曜日は、プレイした後、皆でピクニックに行く計画だとか。楽しみ!

2014年1月2日木曜日

Happy New Year 2014

2014年明けましておめでとう!

31日は、昨年も行ったカウントダウンコンサートへお友だちを誘って、3人でスクエア(The Square)へ。21日のクリスマスコンサートと違って、かなりの人出だ。子供のためのカウントダウン(Kids' countdown)が終わった頃を狙って9時過ぎに出たけど、少し早かった。


6時から始まり、9時半が、子供たちのカウントダウン。そして花火。それが済むと、小さな子供連れのファミリーは、家路につき、スクエアは、おおよそ半分の人口に。スクエアを中心に、街の中は、アルコール禁止区域(alcohol free)になっているので、お巡りさんが、巡回している。見た所、誰も飲んでいる人はいない。リラックスしてるけど、とてもお行儀が良い。

舞台では、ロックバンド(The Monroes)がにぎやかに演奏。The Monroesは、全国的に、行事や、結婚式などで活躍しているというだけあって、観客を飽きさせず、上手な進行と演奏で、楽しませてくれる。

日本では、暮れからお正月にかけての雰囲気はずいぶん違う。ある人は、着物を着て三社参りをし、お賽銭を奮発して?新年の祈願をする・・・凛としたものがある。

その昔、我が家では、母が、忙しげにおせち料理を作るかたわらで、我々子供たちは、紅白を見い見い、母を適当に手伝い、おせちのつまみ食い。その後、テレビのチャンネルの「往く年来る年」をあちこち回しながら、全国の除夜の鐘を聞き、年越しそばを食べて新年を迎える。そんなお正月の迎え方だった。なつかしい。


NZでは、パーミーに限らず、全国至るところで、カウントダウンの催しがある。Aucklandでは、カウントダウンの後、Sky Towerから上がる花火を見て、Queen Streetを歩いた。大勢の人で賑わい、歩くのも大変だった。


昨日、1日のテレビのニュースでの、全国あちこちのカウントダウンの様子を見た。花火や、Auld Lag Syne(蛍の光)の大合唱、キスやハグで、新年を迎えている様は、いずこも同じ、賑やかで楽しい。

南半球では、開放的な夏真っ盛りに新年を迎えるせいか、クリスマスからの連続したホリデー気分が抜けないまま新年を迎えるせいか、柏手で神社で祈りを捧げるような、厳粛で心引き締まる新たな気持ちには、程遠い。

とは言え、さて、今年の抱負(new year's resolution)は?

これ以上ボケないよう、体と脳をもっと鍛えます!